THE YARD


EDOKOMON

江戸小紋

江戸時代に参勤交代などで江戸に集まる各藩の武士たちが、他所の藩との区別を象徴するため特定の柄を定めて各藩の「定め柄」とし、その定め柄を着物にあしらったことが江戸小紋の元とされている。また江戸時代には派手な着物を禁止した「奢侈(しゃし)禁止令」が断続的に発令された。そのため、職人たちは細かい柄を施すようになり、高度で卓越した技術に繫がった。江戸中期の元禄時代には次第に庶民のなかでも流行した。なぜなら、当時おしゃれの先駆けである歌舞伎役者などが、好んで細かい小紋柄を着用したため、それを真似た庶民達に広まったとされている。昭和29年ごろには、細かい柄が規則正しく配列され、一見無地に見える小紋柄を他の小紋と区別して「江戸小紋」と呼ばれるようになった。

白生地を染めるのに約13mの反物を板の上に張る。そして20cm~30cm巾の型を置き防染していくのだが、この型を反物全てに柄付けしなくてはならないので、型紙は数十回にわたって合わせていく。その際に最も気を掛ける箇所が、型と型の継ぎ目が分からないようにする行程。型紙には、継ぎ目の端のラインに「星」という小さな穴が2~4個開けられており、型紙を送る時に前の型紙の「星」と次の型紙の「星」をぴたりと合わすことができれば、柄がきれいに繋がるという仕組みだ。使用する型紙は、一反の型つけが終わるとまた水できれいに糊を洗い落とし、乾かして保管する。何度も繰り返し使用し消耗していく型紙は、染めの職人たちが型紙を大切に丁寧に、傷がついたら補修して使っているとのことだった。

それでも、型紙によっては10反程度で消耗し使い物にならなくなるものもあるという。そんな役目を終えた型紙は、染め屋の大事な財産になるんだとか。

“宵越しの銭は持たない”江戸の「粋」を体現したきもの

一般的に江戸小紋と言えば、京友禅に並ぶカジュアルな立ち位置の小紋の中でも格が高く、一つ紋を付けることで披露宴などの華やかな席にも着ていけると言われている。しかし、THE YARDではあくまでフォーマル・カジュアルの概念に捕らわれることなく楽しんでいただきたい。なぜなら多くの浮世絵にも見られるように、「江戸の粋」といえる光景を演出してきた江戸小紋は、江戸が都市として発展していく中で、庶民の間で“日常を如何に彩るか”というささやかな美意識の下で発展を遂げた着物だからだ。

そんなTHE YARDの江戸小紋を手掛けるのは、埼玉県の金田染工場。

着物だけでなく帯や襦袢等、小物まで製作。江戸小紋を着る人々に自由な着方・コーディネイトを提案している。

従来の決まり事を壊す事なく、この世界に根強く残る敷居を取り除こうと試行錯誤。着物を着る側と職人側の相互関係を大切にし、真の“着る人の日常を彩るきもの”を作り出そうと奔走している染工場として名高い。

取材協力:

有限会社 金田染工場

埼玉県所沢市松郷142-4



PAGE TOPへ