江戸時代に参勤交代などで江戸に集まる各藩の武士たちが、他所の藩との区別を象徴するため特定の柄を定めて各藩の「定め柄」とし、その定め柄を着物にあしらったことが江戸小紋の元とされている。また江戸時代には派手な着物を禁止した「奢侈(しゃし)禁止令」が断続的に発令された。そのため、職人たちは細かい柄を施すようになり、高度で卓越した技術に繫がった。江戸中期の元禄時代には次第に庶民のなかでも流行した。なぜなら、当時おしゃれの先駆けである歌舞伎役者などが、好んで細かい小紋柄を着用したため、それを真似た庶民達に広まったとされている。昭和29年ごろには、細かい柄が規則正しく配列され、一見無地に見える小紋柄を他の小紋と区別して「江戸小紋」と呼ばれるようになった。